オンラインのレッスン案内

イラストレーターが教えるイラスト上達法

漫画を趣味で描くにはどうしたらいい?現役作家が教える趣味漫画の始め方

趣味で漫画を描くには
  • 「漫画を読むだけじゃなくて、自分でも描きたい!」
  • 「子どもの頃の夢、漫画家だったな……
  • 今からでも、趣味でいいから描きたい!」

そんな熱意はあるけど、どんな道具を揃えればいいのか、

どういうことをすれば趣味と呼べるのか悩んでいませんか?

漫画を趣味で描きたい方は、まず道具を揃えて、作品発表する場所を見つけることをおすすめします。

ここでは漫画を書く道具や、趣味でどう活動・発表していけばいいのかについてまとめました。これから趣味で漫画を描きたい方はぜひ参考にしてみて下さい

趣味で漫画を描くなら、まずは漫画道具をそろえよう

イラストもそうですが、漫画を描くなら道具が必要です。

そして、あなたが「アナログ」と「デジタル」

どちらで描きたいかによって揃える道具も変わってきます。

アナログで漫画を描くなら

アナログでの漫画制作

「アナログ」というのは、現実の“紙の上”で絵・漫画を描くことを言います。

アナログの利点は、デジタルに比べて材料が安価で揃えやすいことです。

昔はアナログ漫画といえば

  • 「原稿用紙」
  • 「つけペン(ペン軸・Gペンなどのペン先)」
  • 「インク」
  • 「スクリーントーン」

を揃えるのが主流でした。

が、今は「ミリペン」で描いている作家さんも多いですし、カラー漫画を描きたいならスクリーントーンもいらないですよね。

カラーの画材もコピック・色鉛筆・水彩絵の具など何でもOKです。

※線画を描くペンやインクの種類によっては、相性(にじみ)に注意!

ネット上で公開するだけなら、カラー漫画も全然アリですし、原稿用紙でなくともその辺で売っているコピー用紙で描いてもいいです。

デジタルで漫画を描くなら

液晶タブレット

「デジタル」というのは、PCモニターやタブレット等に映し出された

“仮想のキャンバス”で絵・漫画を描くことを言います。

デジタルの利点は、出来上がったイラストが「データ」なので修正しやすいこと、

ネット上で発表しやすいことです。(アナログ作品もネット上で発表できますが、スキャンするか写真を撮るかなどの一手間が必要になります)

デジタルで漫画を描く場合、まず「グラフィックソフト(ペイントツール)」が必要になります。

おすすめ漫画制作ソフト

趣味とはいえ本格的に漫画を描きたい、と思うなら、個人的おすすめのソフトは「CLIP STUDIO PAINT」です。

こちらは「PRO」と「EX」という2つのバージョンがあるのですが、趣味で使うならPROでまったく問題ありません。

しかもダウンロード版は一括払いで5000円(税込)。安い!

趣味に5000円も払えない、という方は無料のお絵描きツールなどもあるので、「無料 お絵かきアプリ」「無料 お絵かきソフト」などで検索してみてください。

おすすめ漫画制作ペンタブレット

ソフトを手に入れたら、ペンタブレット(我々の業界では板タブレットと呼びます)や液晶タブレットをセットで使うのがよくある形ですが、最近は「iPhoneを使って指で絵を描く」という方もけっこう多いんですよね。

なので、趣味でやるなら無理にタブレットを買う必要もないかもしれません。(余談ですが、iPhoneも市販のスタイラスペンを使えば、画面上にペンで絵が描けます)

いや、自分はちゃんとした道具を揃えて描きたい! というのであれば、まずは予算を考えましょう。

安価なのは「板タブレット」です。わたしはアマチュアの頃からずっとWacom製品を使っていますが、メーカーによっては3000円台などお安い物もあるので、予算に合ったものを探してみてください。

ただし、板タブレットは初めて使う方にはなかなか描き慣れないかもしれません。

液晶タブレット

液晶タブレットは、まるで現実で紙に描いているように描けますが、基本的にものすごく高いものが多いです。

プロを目指すならスペックの高いPC+液晶タブレットがあった方がいいと思いますが、趣味で描くならOS同梱の液晶タブレットとか(そうするとパソコンをいちいち買わなくていい)、iPadなどの携帯タブレットでいいのではないでしょうか。

プロの方でもiPad+Apple Pencilを液タブ代わりにしている方がいると聞きますが、iPadは別にApple Pencilでなくても、市販の安価なスタイラスペンでも描けます。

発表する場所を決める

アナログかデジタルか迷った場合は、自分の漫画を発表する場所を先に決めてもいいです。

自分一人が楽しむために描きたい方はこの項目は読まなくてもかまいませんが、大体の方は「描いたら誰かに読んでもらいたい」のではないでしょうか。

ここではよくある代表的な発表場所を3つご紹介します。

SNS

個人的に漫画投稿が盛んなのはTwitterのイメージですが、Instagramでも漫画投稿は行われています。(Instagramの漫画は1枚絵を連作にして漫画風にしたり、1コマ〜2コマ漫画などが多いですが)

また、実は「LINE」もSNSの一種です。

不特定多数に見てもらえることは他のSNSに比べて少ないですが、出来上がった漫画データを友人に送りつけるとか、

周囲に漫画描きがいるならグループラインを作って共有してもいいのではないでしょうか。

コミュニケーション(投稿)サイト

Pixivやニコニコ静画など、イラストや漫画を投稿してユーザーとコミュニケーションをはかるタイプのサイトもおすすめです。

イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)]
イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)]

pixiv(ピクシブ)は、作品の投稿・閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。幅広いジャンルの作品が投 ...

Pixivへ

最近はnoteも漫画投稿がけっこう多いみたいですね。

Twitterもそうですが、野生のプロみたいな人がゴロゴロいるので、他人と比べて落ち込まないことが重要です。

同人誌即売会

こちらは「リアル」での発表場所ですね。新型コロナの影響で開催中止になったイベントも多いですが、

小規模なものは復活しているのではないでしょうか。

ただし印刷所で同人誌を刷る場合、ある程度「入稿するための知識」が必要になります。

コピー本ならそこまで専門知識はいりません。

描き方がわからない、話が思いつかない時は

さて道具も揃えた、発表したい場所も決めた……

でもいざ描こうと思ったら、描き方がわからない! 話が思いつかない!

そんな方は、まず漫画をいっぱい読みましょう。

コマ割りの仕方とか、表現とか参考になります。

ただ楽しんで読むのと、「漫画を描くために」読むのはまた違うと思いますよ。

ただ、同じようなジャンルや同じ作家さんの漫画ばかり読んでいると、「同じような描き方(ほぼパクり)」になってしまうおそれもあります。

それは嫌だと言う方は、いろんなジャンルやいろんな作家さんの漫画を読んでみてください。

また、もし趣味でも「面白い漫画が描きたい」「深い漫画が描きたい」のであれば、漫画だけでなく映画・小説・演劇・ミュージックビデオなどさまざまな創作物に触れてみてください。

また、現実世界で「いろんな人と話をする」のも意外と大事だったりします。

本当はプロになりたいなら「趣味」と言うのはやめる

わたしはイラストレーターの他にクリエイター向けの悩み相談も請け負っているのですが、

「本当はプロになりたいけど、そう言うのが恥ずかしいから『趣味で』と言っています」

という方をたまにお見かけします。

本当にプロになりたいなら、「趣味」というのはやめましょう。

「趣味と言っておいてプロになったらかっこいい」とか、「自分程度の実力で『プロを目指している』なんて言ったら笑われそうで怖い」とか、そういう気持ちで「趣味で……」と言っているなら今すぐやめた方がいいです。

根拠は明確に説明できないのですが、なぜか「趣味で」と言っている人は本当に趣味止まりになる人が多いのです。

わたし自身、プロと呼ぶのもおこがましいレベルの時に「わたしはイラストレーターです」と名乗っていたら、いつの間にか本当にプロになりました。

また、漫画の仕事がまだ全然こない時に「わたしは漫画が描ける」「漫画の仕事をする」と言っていたら、本当に漫画の依頼が舞い込んできました。

自分の発する言葉は思った以上に力になる、と考えていた方がいいですよ。

フリーランス9年目の漫画も描けるイラストレーター、巴(ともえ)がお送りしました。

ごきげんよう、さようなら。

知りたいことを調べよう!

-イラストレーターが教えるイラスト上達法