\ イラスト・漫画上達へ /

下記MENUからご希望の内容をお選びください





クリスタ自動彩色解説

クリスタ自動彩色機能の使い方解説!メリットやデメリットについて

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)には「自動彩色」という機能があります。 クオリティはいかほどのものか? どういう風に利用できるのか? 自動彩色を使うメリットは? 実際に使って検証しました!クリスタの自動彩色機能をつかってみたい方はぜひ参考にしてみてください。 3パターンの「自動彩色」 自動彩色機能には、 全自動彩色 ヒント画像を使って彩色 より高度な設定を使用 の3パターンがあります。 ちょうどいい所に、何に使用する予定もない線画(2020年3月に描いたもの)が見つかりました。 これを使って ...

詳しく見る

趣味で漫画を描くには

漫画を趣味で描くにはどうしたらいい?現役作家が教える趣味漫画の始め方

「漫画を読むだけじゃなくて、自分でも描きたい!」 「子どもの頃の夢、漫画家だったな…… 今からでも、趣味でいいから描きたい!」 そんな熱意はあるけど、どんな道具を揃えればいいのか、 どういうことをすれば趣味と呼べるのか悩んでいませんか? 漫画を趣味で描きたい方は、まず道具を揃えて、作品発表する場所を見つけることをおすすめします。 ここでは漫画を書く道具や、趣味でどう活動・発表していけばいいのかについてまとめました。これから趣味で漫画を描きたい方はぜひ参考にしてみて下さい 趣味で漫画を描くなら、まずは漫画道 ...

詳しく見る

漫画の効果音

漫画制作初心者におすすめ!漫画の「効果音」の使い方・コツを紹介

漫画を読んでいると、ほぼ必ず絵の横にセリフ以外の文字が入っています。「効果音」ですね。 漫画制作初心者の方は、この「効果音」に悩む方もいるのではないでしょうか。 今回は「効果音」について説明していきます。 効果音の種類 効果音には、大きく分けて「実際に鳴っている擬音語」と「実際には鳴っていない擬態語」の2種類があります。 実際に鳴っている擬音語 現実の世界や映画・ドラマなどでわたし達が「音」として認識するものです。 たとえば、 「ザワザワ(街の喧騒)」 「ワンワン(犬の鳴き声)」 「ヒューッ(風が吹く音、 ...

詳しく見る

絵には生まれつきの才能が必要?

絵を上達するには生まれつきの才能が必要?苦しみを抜ける5つの質問

「練習しても練習しても、絵が上手くならない……」 「けっきょく絵がうまくなるには生まれつきの才能が必要なのか……」 そんな気持ちを抱えて落ち込んでいませんか? 今回はその苦しみから抜けられるかもしれない、考え方のヒントをお伝えしていきます。 これから5つの質問をしていきます。 自分のやっていることを振り返ったり、頭の中を整理して考えてみてくださいね。 練習方法に問題はない? たくさん練習しても絵が上手くなれないのは、 もしかしたら練習方法に何か問題があるのかもしれません。 独学で同じような絵を何枚も描いて ...

詳しく見る

模写しかできない悩み

模写しかできない原因とは?オリジナルイラスト・漫画を描けるようになろう

「絵の練習をするために、既にある漫画やイラスト・写真を見て模写をしていたら、模写しかできなくなってしまった……」 「オリジナルの絵を描くと、模写に比べて格段にショボい!」 そんな悩みをお持ちの人が抱えているであろう問題点をまとめました。 「模写しかできない自分は下手だ」と自分を責めないでください。 「資料を見ながら描こうとする」のはすごくいいことです。 問題点や課題を理解して行動し、「模写しかできない病」から抜け出しましょう! 模写しかできない方の問題点、お悩みの方に伝えたいこと 模写しかできない!方へま ...

詳しく見る

全国のイラスト・漫画教室、専門学校の情報満載!

北海道・東北地方

九州

福岡長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄


\ 学校でのイラスト・漫画指導実例 /

漫画の指導例

漫画についてのヒヤリング。 ペンの使い方、人物のバランス練習

【使用教材】 原稿用紙 【授業内容詳細】 少年誌漫画家志望の方ですが、原稿を描いたことがないとのでした。 ネームも完成しているそうなので、描くことが一番の練習になるとお伝えしました。 今回は今後の受講内容についての方向性のすり合わせとペンの使い方や人物作画のバランス練習指導を行いました。

ネームを完成させ漫画に対する熱意も感じられます。 まだ原稿を描いたことがないので、独断ですが原稿を描く事をおススメしました。

次回は原稿を描かれていたら添削。 もしくは表情や全身のバランス練習などをやっていきます。

メ 4コマ漫画制作

お持ちのphotoshop エレメンツの操作方法+説明、クリッピングマスクの使い方を中心に学習しました。

前回に引き続き4コマ漫画制作つづき photoshopエレメンツでは、レイヤーのグループを編集することが出来ないため クリッピングマスクで対応してもらうようにご説明させて頂きました。

意欲的に着色を進めて頂いております。 背景に色を塗る方法を習ったが思い出せないとのことで、操作補助させて頂きました。 またエレメンツの機能的にクリッピングマスクを使うことを勧めましたが、機能がよくわからないとのことでなるべく丁寧に詳しくご説明しました。

繰り返し使っている機能や単純な操作(クリックだけで出来ること)覚えられますが、一気には難しそうです。 4コマ漫画の2コマ目の線画、他のコマと違って気になるのでご指摘と調整をお願いしている最中です。次回は 4コマ漫画制作の続きと、2コマ目線画調整を行います。

イラストの指導例

座った男女のイラスト作画練習・正面顔作画の添削指導

男女座りイラストの添削と、顏パーツ基本位置のフィードバック、正面顏の作画練習を行いました。

座り男性女性共に注意した点は同じでした、基本的な身体の肉付けは上手に描けていますが 重心、身体のバランスをとる点が描けていない印象です。 顏が身体よりも前に出てしまっており、上半身も下半身より前に出てしまっているので 全体的に前かがみで姿勢が悪くみえていました。

肩がキレイに横まっすぐでこわばってみえたので、ややなで肩を意識するようアドバイス 頭から順番に描いていたとの事で、身体にあわせて立方体をかくのでどちらもあやふやな感じになっていました。 座る瞬間か、立ち上がる瞬間のようなポーズ、立方体の上の面が見えすぎていて アイレベルもばらついていたので説明アドバイスしています。 しっかり理解は出来ていると思うので、意識しながらの反復練習になるかと思います。

お顔をやりたいとご希望があったので、正面顏のパーツ基本位置のご説明と プリントを見ながら練習をしてもらいました。 つむじがななめの際に左右のボリュウムが違うくなりやすいです。 また、お顔もややつぶれてしまいがちで輪郭もベース型っぽくなってしまうので 逆たまご型を意識するようアドバイスしています。

左右の目の形など細かい箇所に注意が必要ですが ある程度お上手にかけています。次回は 顏他の角度練習、または髪の毛練習などを行っていきます

イラストの髪の毛塗り

  ipad/clipstudio で今回は描かれた線画に髪の毛の色塗りをしました。 ご自身が好きなイラストレーターのみたいな、ツヤがあって透明感のある塗り方をやってみたいとのことでしたので、 ブラシツールとかを使って描いていただきました。

その際、スポイトで色を拾いながら影の部分に下地の色を入れたり、部分的にピンポイントで濃い影を入れていくとそれっぽくなるとお話ししました。

よくレイヤー効果で乗算を使われるのですが、今回は普通の状態で描きました。 色を変える際、透明ピクセルをロックして塗りつぶしボタンを押すやり方に関しては初めて知ったみたいで、喜んでもらえたようで良かったです。

眼鏡女子添削後

ポーズや髪、足などをイラスト添削!イラストの悩みは添削指導で解決へ

描きたいものをもっと上達したい!方に向けて イラストの添削事例を紹介します。様々な角度のアドバイスに触れて、ぜひ自分の作画に活かしてみてください。 イラスト・キャラデザの添削!アドバイスで上達しよう 頬杖ついてる男の子を描いてみました! 頬杖をついている男の子を描いてみました。 布感を出してみましょう! 布が余っているので、しわを描く練習をしてみましょう! 後ろ髪の描き方がわかりません… 後ろ髪をどのように描けばいいのかが浮かびません。 このようにするなど例をいただけると助かります。 自然な流れを意識して ...

詳しく見る

立ち絵添削

見栄えのする立ち絵を描きたい!添削指導で腕の長さも改善点を把握!

人物イラストをもっと上達したい、見栄えのする立ち絵を描きたい。 でしたら下記の添削指導内容を参考にしてみましょう! ここでは人物イラストの添削や、腕の長さなどのアドバイス、様々な質問内容に答えた添削事例を掲載します。 もっと人物イラストや立ち絵を上達したい方にはきっと参考になるはずです。 人物イラストを中心にイラスト添削!立ち絵からポーズなど幅広く添削 見栄えのする立ち絵を描くコツが知りたい! 立ち絵は良く描くのですが、なんとなく見栄えがしないのが悩みです。 キャラクターイラストの、もっと見栄えのする仕上 ...

詳しく見る

点滴添削後

全体のバランスを添削!人物イラスト添削~塗りの添削まで参考

髪の毛の描き方や、イラストの着彩など、イラスト制作の添削事例をまとめました! 上達したい方はぜひ参考にして、作画に活かしてくださいませ! いろいろなイラスト添削を紹介!参考にして上達しよう 髪の毛描き方を添削 顔パーツの中で特に髪の毛が苦手なので髪の毛を見てほしいです。 前髪はそこそこ描けていると思うのですが、シルエット部分が上手く描けずいつも悩んでしまいます。 何かコツとかありましたら教えて頂けると幸いです。 また、男性の腕を描くのにも躓いているので可能でしたらそのあたりもアドバイスして頂けると幸いです ...

詳しく見る

武器の握り方の添削後のイラスト

武器の握り方の描き方添削からブラシ塗りのアドバイスも!添削で上達しよう

もっとイラストに躍動感がほしい! シワの付け方がわかりません・・ ブラシ塗りをもっと上達したい そんな方はぜひ下記の添削事例を参考にして、自分のイラスト応用できるように頑張りましょう! 添削で課題や客観的なフィードバックを得れば、自分のイラストをもっと良くするための道がきっと見えてきます。 もっとイラスト・漫画の作画を上達させたい方はぜひ参考にして下さい。 武器の握り方~塗りの添削事例を一覧で紹介! 武器の握り方の添削   武器の握り方を教えていただきたいのと、躍動感のある1枚絵にするにはどんな ...

詳しく見る

添削後のアイドルのイラスト

イラスト添削事例|ひざまずくイラストから体のバランスまで添削改善

自分のイラストに違和感が。。 でもどこを直していいのかわからない そんな方も多いのではないでしょうか。 そういった方は添削指導やイラスト・マンガ教室を利用すると、自分のイラストを添削してもらえるためおすすめです。 ここではイラスト添削を受けた方の事例を紹介していますので、もしもっとイラストや漫画の作画を上達されたい方はぜひ参考にしてみてください。 イラスト添削指導のいろいろな事例を紹介! ひざまづいている人物を描きたい ひざまづいている人物を描きたいと思っています。 片膝立ちが難しく、困っています。 人物 ...

詳しく見る

© 2023 イラスト・マンガ教室なび|おすすめ専門学校一覧